アレルギー科

アレルギー科について

アレルギー科では、気管支喘息やアレルギー性鼻炎(花粉症)、食べ物アレルギー、金属アレルギーなどの診断や治療を行っております。

気管支喘息に関しての詳しい内容は、呼吸器内科のページをご参照ください。

【画像】スギ花粉

アレルギー性鼻炎(花粉症)

アレルギー性鼻炎は、花粉症に代表される季節性のアレルギー性鼻炎と、季節に関係なく諸症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど)が現れる通年性のアレルギー性鼻炎があります。

季節性アレルギー性鼻炎である花粉症の主な原因はスギなどの花粉ですが、通年性のアレルギー性鼻炎の場合、気管支喘息などと同じく、主なアレルゲン物質はダニ、ほこり、カビ、ペットのフケなどのハウスダストとなります。

花粉症の場合は、スギ、ヒノキ、シラカンバ、ブタクサ、ヨモギなどを主とした花粉の飛散時期を乗り切れば他の時期は問題なく過ごすことができます。
しかし、通年性のアレルギー性鼻炎では、昨今の住宅構造は気密化が向上され、カーペットやエアコンの普及により、年間を通じて生活環境の中でアレルゲン物質に触れるため、症状が慢性的に持続します。

一般的にダ二は夏場に増え、冬場には減る傾向にあり、特に夏〜秋には注意が必要です。

室内に生息するダ二の数を100匹/m2まで減少させると、アレルギー症状が改善されると言われています。適切な薬物治療とともに、日常生活からアレルギーの原因となるダ二、ハウスダストを積極的に除去する意識が大切と言えるでしょう。

【画像】ダニ生息数の年間推移と室温・湿度の関係

アレルギー性鼻炎の3大症状

アレルギー性鼻炎の症状は、主に鼻と目、のどに現れますが、中でもくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの鼻の症状が特徴的です。

  1. くしゃみ
    外部から気道に侵入した異物や刺激に対して、体の外に出そうとする防御反応がくしゃみで、アレルギー性鼻炎では、連続して何度も起こるのが特徴です。
  2. 鼻水
    鼻水は、本来は呼吸時に吸い込んだ空気をろ過したり、鼻の中の加湿に役立っていますが、アレルギー性鼻炎では異常に分泌が促され、無意識に垂れてきたり、のどに流れこんでしまうことがあります。アレルギー性鼻炎での鼻水は、無色透明で粘り気がなく、かんでもすぐに流れ出てきます。
  3. 鼻づまり
    アレルギー性鼻炎で鼻づまりを起こすと、非常に呼吸がしづらくなり、口呼吸となります。
    これは炎症や腫れによって、鼻粘膜の血流が悪くなることが原因となっています。
    重症化すると、両方の鼻が完全につまり、非常に呼吸が苦しくなります。

花粉症について

花粉症はスギ、ヒノキ、シラカンバ、ブタクサ、ヨモギといった植物の花粉が鼻や目、のどの粘膜に触れ、アレルギー性の症状を起こします。
通年性アレルギー性鼻炎と同じく、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状の他、目のかゆみなどを伴うことがあります。統計的に日本ではスギ花粉が原因での発症が多く見られ、花粉症の患者さんの約70%がスギ花粉症と言われています。

上記以外にも、咳が出たり、のどや皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感や微熱、体や顔のほてり感など、様々な症状が現れます。

花粉症の治療

治療は患者さんの症状に合わせて、主に抗アレルギー薬の内服薬で行います。
状態によっては点鼻薬や点眼薬なども使用して症状の緩和を行います。以前は内服薬の副作用として眠くなることも多かったですが、最近ではあまり眠気の出ないお薬も処方可能です。

他にも、スギ花粉症に対しては、舌下免疫療法といって、アレルゲン物質を少量ずつ体内に取り込み、体をアレルゲン(スギ花粉)に徐々に慣らして症状を改善していく治療法もあり、ご相談に応じております。(ダニアレルギーにも同様の治療法があります。)

ご興味のある方は当院まで一度ご相談ください。

花粉症の予防対策

花粉の飛散量が多いシーズンはなるべく外出を控えるのが望ましいのですが、お仕事やご学業などで、現実的にはなかなか難しいものです。
そこで、外出時など普段からの予防対策が重要となりますが、マスクの着用、目の周りを保護するような眼鏡・ゴーグルを着用するなど、簡単な方法でも十分な予防効果があります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、主に乳幼児期に始まることが多く、アレルギーにより強いかゆみを伴う湿疹が現れ、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、慢性的に経過していきます。
皮膚の乾燥もかゆみの原因となります。

このかゆみに悩まされるため、患者さんにとっては気が滅入る、イライラするといった精神的ストレスが強く、特にお子さんの場合には、そういったお悩みに対しても十分に配慮した上で治療を進めることが大切です。
掻いてしまうことで皮膚のバリアが壊れてしまい、さらに悪化してしまうためしっかりとかゆみをコントロールし、保湿を心がける必要があります。

【画像】子どものアトピー・乾燥肌・皮膚炎イメージ

食物アレルギー

食物アレルギーでは、ある特定の食べ物に対するアレルギー反応によって、様々な症状を引き起こします。

原因となる食物(食物アレルゲン)が口から入ることはもちろん、皮膚への付着や吸い込みで起こることもあります。
通常、原因となる食品を口にしてから数分から数時間で症状が現れ、蕁麻疹・発赤などの皮膚症状の他、下痢や腹痛、のどのイガイガ感や咳などが見られます。
重症の場合、アナフィラキシーショックという状態となり、血圧低下、呼吸困難、意識障害などの命に関わる症状が出る可能性があります。

menu