一般内科

一般内科について

風邪や胃腸炎などの代表的な疾患と、それにともなう諸症状(鼻水、鼻づまり、咳、のどの痛み、発熱、腹痛、吐き気、嘔吐や下痢など)の診察、治療をはじめ、重度の病気が隠れていないかといった目線での初期診療(プライマリケア)など、身体の不調全般の対応をするのが一般内科です。

他にも、不健康な生活習慣がきっかけとなる高血圧症、脂質異常症(以前は高脂血症と呼ばれていました)、糖尿病などの診療や、食生活・運動習慣の改善などのアドバイスを積極的に行っております。

アレルギー科も標榜しており、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、蕁麻疹など、花粉症をはじめとしたアレルギー疾患が疑われる患者さんには、アレルギー物質の検査なども行うことができます。

万が一、専門的な検査や治療が必要と判断された場合には、近隣の基幹病院や大学病院などとも連携しておりますので、ご安心ください。

【画像】診察している男性医師

一般内科でよく見る症状

  • 熱、咳、痰、鼻水、のどの痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)、お腹の張り
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸、息切れ
  • むくみ
  • のどの異常な渇き
  • 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
  • 発疹
  • 疲労感、夏バテ
  • 急な体重の増減 など

一般内科で取り扱う主な疾患

風邪

風邪の症状は、主にくしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、のどの痛み、頭痛、発熱やそれにともなう悪寒、場合によっては腹痛や下痢などが現れます。
原因となる細菌やウイルスが鼻やのどなどの空気の通り道に付着することで感染し、前述のような様々な不調を引き起こします。

風邪の症状と思われる時はとにかく安静にして体を休め、体を温めることが重要です。(汗をかいたらこまめに着替えるのもおすすめです。)
通常であれば、ご自身の免疫力によって個人差はありますが、おおよそ1週間ほどで症状が治まります。

【画像】風邪をひいてしまい咳き込む女性

インフルエンザ

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスが風邪と同様に鼻やのどの空気の通り道に感染することで発症しますが、このウイルスは感染力が非常に強いことが特徴です。
罹患者のくしゃみや咳などによる飛沫感染や、接触した部分(主に手)で口や鼻を触ることなどでも感染するほど強力なウイルスです。

例年、流行期に差しかかる10月前後より各医療機関でも予防接種をはじめますが、予防接種を受けたからといって、感染率を0にすることはできませんので、安心してはいけません。
それでも、感染してしまった時の症状を弱めたり、合併症を防ぐ効果は期待できますので、できれば予防接種は受けておきましょう。

主な症状は、38℃以上の高熱、悪寒、頭痛、関節痛、倦怠感などの全身症状、さらに咳、痰、呼吸困難、腹痛、下痢なども現れ、風邪よりも重い症状が見られます。
また小児や高齢者の方、基礎疾患をお持ちの方は重症になりやすく、気管支炎や肺炎も併発しやすいので、注意が必要です。
流行期の終わる3月ごろまでは気をつけましょう。

生活習慣病とは、日常の不健康な生活習慣によって発症する病気の総称で、偏食・過食や不規則な食生活、慢性的な運動不足、喫煙や過度の飲酒、過労、精神的なストレス、睡眠不足などの多様な原因によります。
高血圧症、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症といった病気が、生活習慣病の代表的なものです。

【画像】おなかの出た男性

生活習慣病の特徴

生活習慣病の特徴としては、自覚症状に乏しく、病気の進行に気が付きにくい点が挙げられます。

しかし、適切な治療を行わなければ、主に血管がダメージを受け、動脈硬化や動脈がつまってしまうリスクが高くなります。
さらに放置すると、様々な合併症を発症し、脳卒中や心筋梗塞といった重篤な状態となって初めて病気に気がつくということになりかねません。

生活習慣病の予防

生活習慣病は、早期に発見し治療を行うことがとても大切ですが、それには常日頃から生活習慣を見直し、改善点などに目を向けるなどの心がけが重要です。
例えば、定期的な健康診断を受けることで、血圧や血液検査の数値の異常や変化が分かるので、生活習慣病やその予備軍であることなども把握することができます。

当院へご相談ください

自覚症状がなくても、健康診断などの結果で異常が見られた場合には、お早めに当院までご相談ください。

初めに患者さんの現在の状況について診察や検査を行い、同時に普段の生活習慣(食事の傾向や嗜好品の摂取、運動習慣など)をお聞かせいただいたうえで、適切な治療や生活習慣の改善点のアドバイスなどを行っていきます。

主な生活習慣病

高血圧症

血圧は、心臓から血液が全身に送り出される際に血管にかかる圧力のことで、この圧力が高くなる病気を高血圧症と呼びます。高血圧症の場合、血管がそれに耐えられるように血管の壁を厚くするようになりますが、その結果、血管の柔軟性が失われ、やがて動脈硬化を引き起こします。
高血圧症は通常、自覚症状に乏しいですが、放置すると心臓病や脳卒中といった合併症を発症するリスクを高めます。

日本高血圧学会によれば、外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上のどちらか一方でも超えていれば高血圧と診断されます。
健康診断や自宅、職場などで定期的に血圧測定を行うことで、数値の変化をチェックいただき、高血圧症と思われる場合には、お早めにご相談ください。

高血圧症の原因が、はっきりと特定できない(加齢や生活習慣によるであろう)本態性高血圧が高血圧症の患者さんの実に9割近くを占めており、高血圧の原因となる何らかの病気がある場合や薬の副作用などで起きる二次性高血圧の発症は比較的まれです。

高血圧症の要因になる生活習慣

  • 塩分の多い食事
  • 過食
  • 運動不足による肥満
  • 喫煙や過度の飲酒 など

他に、精神的ストレスや寝不足も原因となります。

脂質異常症

脂質異常症とは、以前は高脂血症と言われており、中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールなどの脂質が持続的に血液中の濃度が高い状態を表します。
加えて、HDL(善玉)コレステロールの血中濃度が一定の基準より少ない場合も、同じく体にとって良くないことが判明してからは、現在の疾患名で呼ばれるようになりました。

血液検査により、LDLコレステロール値140mg/dL以上、中性脂肪150mg/dL以上、HDLコレステロール値40mg/dL未満といった数値によって診断されます。

本来、コレステロールや中性脂肪は人体を形成するためには欠かせない成分なのですが、これらが増えすぎると血管内に蓄積され、血管にダメージを与えたり、血液の流れを悪くしてしまいます。

脂質異常症も他の生活習慣病と同じく、自覚症状に乏しいので、健康診断などで意識して状態の把握・管理をしないと、やがて進行し、脳卒中や心筋梗塞といった合併症を引き起こすようになります。

脂質異常症の原因

  • 脂肪分の多い食事
  • 過食
  • 運動不足による肥満
  • 喫煙や過度の飲酒
  • 精神的ストレス など

糖尿病

糖尿病は、慢性的に血糖値が高い状態が続くことで、身体に様々な悪影響を及ぼす疾患です。
血糖値とは、血液中にあるブドウ糖(血糖)の濃度のことで、この数値が高いと糖尿病の診断となります。
通常では、食後はどなたでも一時的に血糖値は上がりますが、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きで、正常範囲まで血糖値を下げてバランスが保たれます。
しかし、何らかの原因でこのインスリンへの体の反応が鈍くなったり、インスリンの分泌量そのものが不足したりすると、血糖値の高い状態が維持されるようになります。

このように血糖値が慢性的に高くなる糖尿病には、1型と2型の2つのタイプがあります。

1型糖尿病とは

インスリンを産生する膵臓の細胞が、主に自己免疫によって破壊されてしまうことで、体内でインスリンをほとんど分泌しなくなる病気です。
2型糖尿病に比べると大変まれであり、遺伝的な要素が大きく、幼児期や10代のうちに発症することが多いタイプです。

2型糖尿病とは

全糖尿病患者さんの大部分を占めており、生活習慣病としてよく知られているのがこちらです。主に不摂生な生活習慣(過食・偏食、運動不足、飲酒・喫煙、過剰なストレスなど)が原因で発症し、徐々にインスリンに体が反応しなくなったり、インスリン分泌量が減少していきます。

いずれのタイプにしても高血糖が続くと、それによって血管が常にダメージを受けている状態となり、糖尿病の三大合併症と呼ばれる糖尿病性網膜症(目)、糖尿病性腎症(腎臓)、糖尿病性神経障害(末梢神経)を発症するリスクが高くなります。

さらに大血管への障害により、脳血管障害(脳梗塞、脳出血)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などを引き起こす原因にもなります。

menu